【企業の適応戦略】「TCFD」から「TNFD」へ。気候と、自然の、リスク開示は、どう、連携するのか?

はじめに:二つの「危機」、その、根は、同じ

企業の、サステナビリティ情報開示において、今や、グローバル・スタンダードとなった、気候関連の、枠組み「TCFD」。

そして、その、TCFDの、成功を、モデルとして、今、急速に、その、重要性が、認識されつつある、自然関連の、枠組み「TNFD」。

「気候変動」と「自然資本の損失」。

この、人類が、直面する、二つの、巨大な危機は、一見、別々の、問題のように、見えるかもしれません。

しかし、その、根は、深く、繋がっており、両者は、互いに、影響を、及ぼし合う、分かちがたい、関係に、あります。

今回は、企業が、この、二つの、フレームワークに、どう、統合的に、取り組み、気候と、自然の、両方の、課題に、対応していくべきか、その、連携の、あり方について、考えます。

TCFDと、TNFDの、共通点と、相違点

まず、両者の、関係性を、理解するために、その、共通点と、相違点を、整理しましょう。

共通点

  • 同じ、開示フレームワーク:TNFDは、意図的に、TCFDの、構造を、踏襲しています。

    「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」という、4つの、開示の柱は、両者で、共通です。

    これにより、企業は、TCFDで、培った、経験や、社内体制を、TNFDへの、対応にも、活かすことができます。

  • 同じ、思考プロセス:どちらも、企業に対して、リスクと、機会の、特定、シナリオ分析の、実施、そして、それらを、経営戦略と、財務計画に、統合することを、求めています。

相違点

  • 課題の、複雑性:気候変動は、その、主要な指標が「CO2排出量(トン)」という、グローバルに、標準化された、単一の、指標で、ある程度、捉えることができます。

    しかし、自然資本(生物多様性、水、土壌など)は、その、価値が、非常に「場所固有的(Location-specific)」であり、多様で、複雑です。

    アマゾンの、森林の価値と、日本の、里山の価値は、単純に、比較できません。

    そのため、TNFDでは、TCFD以上に、事業活動の「場所」を、特定することの、重要性が、強調されます(LEAPアプローチの「L」)。

なぜ「統合的な、アプローチ」が、必要なのか?

気候と、自然は、互いに、影響を、及ぼし合う、一つの、結合した「システム」です。

したがって、その、リスクと、機会への、対応もまた、統合的に、行われる、必要が、あります。

ケース1:対策が、互いに、プラスに、働く場合(シナジー)

これが、NCS(自然を基盤とした解決策)の、考え方です。

  • :企業が、マングローブ林の、再生プロジェクトを、支援する。

    気候への、便益(TCFD):マングローブ林が、CO2を、吸収し、気候変動の「緩和」に、貢献する。

    また、自然の、防波堤として、高潮などの、物理的リスクから、沿岸の、工場を、守り、「適応」にも、貢献する。

    自然への、便益(TNFD):マングローブ林という、豊かな、生態系が、回復し、地域の「生物多様性」が、向上する。

    また、漁業資源が、豊かになり、地域社会にも、貢献する。

ケース2:対策が、互いに、マイナスに、働く場合(トレードオフ)

気候変動対策が、かえって、自然資本を、損なってしまう、という、意図せぬ、負の、影響も、あり得ます。