【上級者向け】カーボンクレジットの専門用語集 Part 2

はじめに:さらに深く、市場の「言語」をマスターする

以前、カーボンクレジットの「基礎用語」を学びました。

今回は、その次のステップへ進みたい、意欲的なあなたのために、より専門的で、一歩踏み込んだ「上級用語」を解説します。

これらの言葉を理解できれば、専門的なレポートや、海外のニュース記事を読む際の解像度が、飛躍的に向上するはずです。

市場のプロフェッショナルたちが使う「言語」を、あなたもマスターしてみませんか。

上級専門用語10選

1. ベースラインシナリオ (Baseline Scenario)
方法論において、CO2削減量を計算する際の「基準」となる、「もし、プロジェクトがなかった場合に、排出されたであろうCO2の量」を示す、未来予測のシナリオ。

この設定の妥当性が、クレジットの品質を大きく左右します。

2. リーケージ (Leakage / 漏出)
プロジェクトを実施した結果、その影響で、プロジェクトの範囲外の場所で、かえってCO2排出量が増加してしまう現象。

例えば、ある森林の伐採を禁止したら、その分、隣の森林が伐採されてしまった、というケース。

信頼できる方法論では、このリーケージ分を、削減量から差し引くことが求められます。

3. 永続性 (Permanence)
特に、森林プロジェクトなどで、貯留した炭素が、将来にわたって、大気中に再放出されることなく、永続的に固定され続けるか、という点。

火災や、違法伐採、病虫害など、永続性を脅かすリスクを、どう管理するかが重要になります。

4. バッファープール (Buffer Pool)
永続性リスクに備えるための「保険」の仕組み。

プロジェクトが生み出したクレジットの一定割合(例:10〜20%)を、認証機関が管理する共通の「バッファープール」に預けておきます。

もし、そのプロジェクトの森が火災で焼失してしまった場合、このプールから、同量のクレジットが取り崩され、損失が補填されます。

5. ネスティング (Nesting)
個別のプロジェクト(例:ある村の植林活動)を、より大きな行政単位(州や国)のREDD+プログラムの中に「入れ子(Nest)」のように、組み込んでいくアプローチ。

これにより、プロジェクト単位と、国単位での、CO2削減量のダブルカウント(二重計上)を防ぎ、整合性を取ることができます。

6. 対応調整 (Corresponding