はじめに:捨てる、という概念を、捨てる
「大量生産・大量消費・大量廃棄」。
これは、20世紀の経済を支えてきた、一方通行の「直線型経済(リニアエコノミー)」のモデルです。
しかし、このモデルが、地球の資源を枯渇させ、大量のCO2を排出する原因となってきたことは、もはや言うまでもありません。
そこで今、注目されているのが、製品や資源を、廃棄することなく、繰り返し使い続ける「循環型経済(サーキュラーエコノミー)」への移行です。
今回は、このサーキュラーエコノミーと、カーボンクレジットが、どのように連携し、持続可能な社会を実現するのかを解説します。
サーキュラーエコノミーとは?
サーキュラーエコノミーは、自然界の生態系のように、全てのものが無駄なく循環する経済システムを目指す考え方です。
その核となるのが、以下の「3R」の原則です。
- リデュース (Reduce):そもそも、使う資源の量を減らす。
製品の長寿命化など。
 - リユース (Reuse):製品や部品を、修理・再整備して、繰り返し使う。
 - リサイクル (Recycle):製品を原材料に戻し、新しい製品の素材として再生利用する。
 
サーキュラーエコノミーは、どうCO2を削減するのか?
サーキュラーエコノミーへの移行は、CO2削減に絶大な効果をもたらします。
- 資源採掘・加工エネルギーの削減:新しい製品のために、地下から鉄鉱石や石油を採掘し、加工するには、莫大なエネルギーが必要です。
リサイクル原料を使えば、この過程のエネルギーとCO2排出を大幅に削減できます。
(例:アルミニウムは、リサイクル原料から作ると、新規原料から作るのに比べて95%のエネルギーを節約できます。
)
 - 廃棄物処理エネルギーの削減:製品をゴミとして焼却する際には、多くのCO2が排出されます。
そもそもゴミを出さない仕組みにすることで、この排出をなくすことができます。
 
カーボンクレジットは、どう貢献するのか?
カーボンクレジットは、このサーキュラーエコノミーへの移行を、経済的に後押しする役割を果たします。
1. リサイクル事業などを、クレジットで支援する
例えば、発展途上国で、これまで野焼きされていたプラスチックごみを回収し、リサイクル原料として再生するプロジェクトがあったとします。
このプロジェクトは、プラスチックごみの不適切な処理によるCO2排出を「削減」したとして、カーボンクレジットを生み出すことができます。
私たちがそのクレジットを購入することで、その資金が、リサイクル工場の運営や、ごみを回収する人々の雇用を支え、サーキュラーエコノミーの輪を広げることに繋がるのです。
他にも、食品廃棄物をメタン発酵させてバイオガスを生成するプロジェクトなども、代表的な例です。