はじめに:環境と経済を結ぶ「緑の債券」
企業が事業を拡大したり、新しい設備投資を行ったりする際に、資金を調達する方法はいくつかあります。
銀行からの融資(ローン)や、株式を発行して投資家から資金を集める、といった方法が一般的です。
そして、その資金調達の選択肢の中に、近年、急速に存在感を増しているのが、「グリーン・ボンド(Green Bond / 緑の債券)」です。
これは、企業や政府、国際機関などが発行する通常の債券と同じように、利息を支払って満期に元本を返済するという仕組みは変わりません。
しかし、その調達した資金の使途が、環境改善効果のある特定のプロジェクト(グリーンプロジェクト)に限定されているという大きな特徴を持っています。
今回は、このグリーン・ボンドがなぜ企業に選ばれ、環境と経済を結びつける重要な役割を果たしているのか、そのメリットについて解説します。
グリーン・ボンドの主な特徴
- 資金使途の限定:最も重要な特徴です。
調達資金は、再生可能エネルギー、省エネルギー、汚染防止、持続可能な水・廃棄物管理、グリーンビルディング、生物多様性保全など、環境にポジティブな影響を与えるプロジェクトにのみ使用が義務付けられます。
- グリーン・ボンド原則への準拠:国際的な金融業界団体が策定した「グリーン・ボンド原則(Green Bond Principles)」に準拠していることが求められます。
この原則は、資金使途、プロジェクト評価・選定プロセス、資金管理、レポーティングの4つの要素で構成され、グリーン・ボンドの透明性と信頼性を担保します。
- 外部レビューの推奨:第三者機関による外部レビュー(セカンドパーティ・オピニオン)を受けることが推奨されます。
これにより、プロジェクトの環境適合性や、グリーン・ボンド原則への準拠状況について、客観的な評価が得られ、投資家からの信頼性が向上します。
- レポーティングの義務:発行体は、調達資金の使途やプロジェクトの環境改善効果について、定期的に投資家に報告する義務を負います。
- 企業イメージ・評判の向上とESG評価の改善:グリーン・ボンドを発行することは、企業が環境問題に積極的に取り組んでいることを金融市場を通じて明確にアピールする強力なメッセージとなります。
- 有利な条件での資金調達(グリーン・プレミアム):需要が供給を上回るグリーン・ボンド市場では、通常の債券よりも低い金利で資金を調達できる場合があります。
これを
グリーン・ボンドが企業に選ばれる3つの理由
1. 資金調達の多様化と投資家層の拡大
グリーン・ボンドは、従来の投資家層に加えて、ESG投資を重視する機関投資家や個人投資家といった新しい投資家層からの資金を呼び込むことができます。
これにより、資金調達の選択肢が広がり、より安定した資金調達が可能になります。
これにより、企業のESG評価が向上し、投資家や顧客、従業員からの信頼獲得に繋がります。
また、優秀な人材の採用にも有利に働きます。