【未来の金融】「自然資本会計」は、国の「豊かさ」の、物差しを、どう、変えるか?

はじめに:GDPでは、測れない「本当の、豊かさ」とは?

私たちは、長年、国の、経済的な「豊かさ」を、測る、主要な指標として、「GDP(国内総生産)」を、使ってきました。

GDPは、一国で、一年間に、生み出された、モノや、サービスの、付加価値の、総額です。

しかし、この、GDPという、物差しには、大きな「欠陥」があることが、以前から、指摘されてきました。

例えば、森林を、大規模に、伐採すれば、木材の、販売額が、増えるため、GDPは、成長します。

しかし、その、代償として、私たちは、CO2吸収源や、生物多様性、水源涵養機能といった、かけがえのない「自然資本」を、失っています。

この、自然資本の、損失(資産の、目減り)は、GDPの、計算には、全く、反映されません。

この、致命的な、欠陥を、是正し、国の「本当の、豊かさ」を、より、正確に、評価するための、新しい、経済指標として、国連などが、導入を、推進しているのが、「自然資本会計(Natural Capital Accounting)」です。

自然資本会計とは?

自然資本会計とは、一言でいうと、国の、経済的な、資産(工場、機械など)と、同じように、その国が、保有する「自然資本(森林、湿地、水資源など)」の、ストック量と、その、変化を、体系的に、測定・記録し、国の、バランスシート(貸借対照表)や、フロー計算書に、統合しよう、という、試みです。

その、目的

  • 自然の、価値の「見える化」:これまで「タダ(無料)」と、見なされ、経済的な、意思決定の、蚊帳の、外に、置かれてきた、自然資本の、重要性を、政策決定者や、国民に、分かりやすく「見える化」します。
  • より、賢明な、政策決定:例えば、ある、湿地を、埋め立てて、工業団地を、建設する、という、計画が、あったとします。

    従来の、費用便益分析では、工業団地が、生み出す、経済的な、便益だけが、考慮されがちでした。

    しかし、自然資本会計の、枠組みでは、その、開発によって、失われる、湿地の「価値」(治水機能、水質浄化機能、生物多様性など)も、金銭換算して、比較衡量するため、より、長期的で、賢明な、意思決定が、可能になります。

  • GDPの、補完:GDPに、自然資本の、減耗分を、加味した、新しい、指標(例:「グリーンGDP」)を、算出することで、国の、経済成長の「質」を、より、正確に、評価することができます。

カーボンクレジット市場との、関係

自然資本会計の、考え方は、カーボンクレジット市場とも、深く、関連しています。

カーボンクレジット、特に、NCS(自然を基盤とした解決策)の、プロジェクトは、まさに、この「自然資本」の、価値を、経済的な、価値へと、転換する、具体的な、メカニズムだからです。

国が、自国の、自然資本会計を、整備し、「我が国の、森林には、これだけの、炭素が、蓄積されており、その価値は、〇〇ドルに、相当する」といった、情報を、正確に、把握すること。

それは、その国が、パリ協定第6条に、基づく、国際的な、クレジット取引に、参加したり、あるいは、国内の、排出量取引制度を、設計したり、する上での、信頼性の高い、科学的な「土台」となります。

まとめ:国の「バランスシート」を、書き換える

自然資本会計の、導入は、私たちが、国の「豊かさ」や「富」を、どう、捉えるか、その、根本的な、パラダイムシフトを、迫るものです。

もはや、目先の、GDPの、成長率だけに、一喜一憂する、時代は、終わりました。

その、成長が、未来の世代から「借りている」貴重な、自然資本という「資産」を、食い潰した上で、成り立っている、見せかけの、成長ではないのか。

その、成長の「質」こそが、問われる時代です。

国の、会計基準が、変われば、政府の、政策が、変わり、企業の、行動が、変わり、そして、社会全体の、価値観が、変わっていきます。

この、静かで、しかし、巨大な「会計革命」の、動向を、注視しておくこと。

それは、これからの、国家の、競争力と、持続可能性の、行方を、占う上で、非常に、重要な、視点と、なるでしょう。…

【未来の農業】「環境再生型農業(リジェネラティブ農業)」の、認証と、ラベル。消費者は、どう、選ぶか?

はじめに:その「オーガニック」、本当に、地球を、再生しているか?

環境と、健康への、意識が、高まる中で、スーパーの、棚には、「オーガニック(有機)」や、「無農薬」といった、表示を、掲げた、食品が、数多く、並ぶように、なりました。

しかし、今、その、さらに、一歩先を、行く、新しい、農業の、価値基準として、「リジェネラティブ(環境再生型)」という、考え方が、注目を、集めています。

リジェネラティブ農業は、単に、化学肥料や、農薬を「使わない」という、マイナスを、ゼロにする、アプローチに、留まりません。

それは、土壌の、健康や、生物多様性を、積極的に「回復」させ、地球の、生態系を、より、豊かな、状態へと「再生」させていく、プラスを、生み出す、農業です。

では、私たち、消費者は、どの、製品が、この、最も、サステナブルな、農法で、作られたものなのかを、どう、見分け、選べば、良いのでしょうか。

今回は、リジェネラティブ農業に関する、新しい「認証」と「ラベル」の、世界について、解説します。

リジェネラティブ農業の、主要な「認証ラベル」

リジェネラティブ農業の、定義や、基準は、まだ、世界的に、完全に、統一されているわけでは、ありません。

しかし、その、普及を、目指す、いくつかの、先進的な、非営利団体が、独自の、厳格な「認証基準」を、作り、消費者が、製品を、選ぶ際の、目印となる「ラベル」を、提供し始めています。

1. Regenerative Organic Certified (ROC)

  • 概要:最も、有名で、包括的な、認証の一つです。

    米国の、オーガニック衣料品ブランド「パタゴニア」などが、中心となって、設立しました。

  • 認証の、3つの柱:ROCの、認証を、受けるためには、既存の、オーガニック認証(米農務省のUSDAオーガニックなど)を、取得していることを「土台」として、さらに、以下の、3つの、厳しい基準を、クリアする、必要が、あります。

    土壌の、健康 (Soil Health):不耕起栽培、被覆作物の、利用など、土壌の、炭素貯留能力と、生物多様性を、高める、具体的な、農法を、実践していること。

    動物福祉 (Animal Welfare):放牧中心の、飼育や、ストレスの少ない、環境など、家畜が、自然な、行動を、取れる、高い、動物福祉基準を、満たしていること。

    社会的な、公正さ (Social Fairness):農場で、働く、労働者に対して、公正な、賃金と、安全な、労働環境を、保証していること。

2. The Savory Institute’s EOV

【生物多様性】「TNFD」とは、何か?企業は、自然と、どう、向き合うべきか

はじめに:気候の「TCFD」、自然の「TNFD」

企業の、気候変動への、取り組みを、評価する上で、「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」の、提言が、世界的な、スタンダードと、なっていることを、私たちは、学びました。

そして、今、その「気候」の、隣にある、もう一つの、巨大な、地球規模の危機、すなわち「自然資本の、損失と、生物多様性の、劣化」に対して、TCFDと、同じような、情報開示の、枠組みを、作ろう、という、動きが、急速に、進んでいます。

それが、「TNFD(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures / 自然関連財務情報開示タスクフォース)」です。

今回は、この、これからの、サステナビリティ経営の、新しい「常識」となる、TNFDの、目的と、その、枠組みについて、解説します。

TNFDとは、何か?

TNFDは、企業や、金融機関が、自社の、事業活動が、自然資本(森林、水、土壌、生物多様性など)に、どのように「依存」し、どのような「影響」を与えているのか、そして、それが、自社の、ビジネスに、どのような「リスク」と「機会」を、もたらすのかを、評価・開示するための、国際的な、枠組みを、開発・提言する、イニシアチブです。

その、基本的な、構造は、TCFDの、枠組みを、踏襲しており、「ガバナンス」「戦略」「リスクとインパクトの管理」「指標と目標」という、4つの、柱で、構成されています。

なぜ、今、TNFDが、必要なのか?

私たちの、経済活動は、実は、自然が、もたらしてくれる、様々な「恵み(生態系サービス)」の上に、成り立っています。

例えば、農業は、ミツバチによる、花粉の媒介や、健康な土壌に、依存しています。

製薬会社は、新しい薬の、原料となる、多様な、遺伝子資源を、自然界から、得ています。

しかし、人間活動によって、これらの、自然資本が、急速に、劣化することで、企業の、事業活動そのものが、立ち行かなくなる、という「物理的リスク」が、高まっています。

また、生物多様性を、損なう、企業に対する、政府の、規制強化や、消費者・投資家からの、厳しい目(評判リスク)といった「移行リスク」も、増大しています。

TNFDは、企業が、こうした、これまで「見過ごされてきた」自然関連の、リスクと、機会を、きちんと、経営の、意思決定に、組み込むことを、促すための、ツールなのです。

TNFDが、企業に、求める「LEAPアプローチ」

TNFDは、企業が、自然関連の、リスクと機会を、評価するための、具体的な、分析プロセスとして、「LEAPアプローチ」を、提唱しています。

  • L (Locate) – 発見する:自社の、事業活動と、自然との「接点」が、どこにあるのかを、地理的に、特定します。

    (例:自社の工場は、どこにあるか?

    原材料は、どの地域の、生態系から、調達しているか?

  • E