はじめに:気候の「TCFD」、自然の「TNFD」
企業の、気候変動への、取り組みを、評価する上で、「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」の、提言が、世界的な、スタンダードと、なっていることを、私たちは、学びました。
そして、今、その「気候」の、隣にある、もう一つの、巨大な、地球規模の危機、すなわち「自然資本の、損失と、生物多様性の、劣化」に対して、TCFDと、同じような、情報開示の、枠組みを、作ろう、という、動きが、急速に、進んでいます。
それが、「TNFD(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures / 自然関連財務情報開示タスクフォース)」です。
今回は、この、これからの、サステナビリティ経営の、新しい「常識」となる、TNFDの、目的と、その、枠組みについて、解説します。
TNFDとは、何か?
TNFDは、企業や、金融機関が、自社の、事業活動が、自然資本(森林、水、土壌、生物多様性など)に、どのように「依存」し、どのような「影響」を与えているのか、そして、それが、自社の、ビジネスに、どのような「リスク」と「機会」を、もたらすのかを、評価・開示するための、国際的な、枠組みを、開発・提言する、イニシアチブです。
その、基本的な、構造は、TCFDの、枠組みを、踏襲しており、「ガバナンス」「戦略」「リスクとインパクトの管理」「指標と目標」という、4つの、柱で、構成されています。
なぜ、今、TNFDが、必要なのか?
私たちの、経済活動は、実は、自然が、もたらしてくれる、様々な「恵み(生態系サービス)」の上に、成り立っています。
例えば、農業は、ミツバチによる、花粉の媒介や、健康な土壌に、依存しています。
製薬会社は、新しい薬の、原料となる、多様な、遺伝子資源を、自然界から、得ています。
しかし、人間活動によって、これらの、自然資本が、急速に、劣化することで、企業の、事業活動そのものが、立ち行かなくなる、という「物理的リスク」が、高まっています。
また、生物多様性を、損なう、企業に対する、政府の、規制強化や、消費者・投資家からの、厳しい目(評判リスク)といった「移行リスク」も、増大しています。
TNFDは、企業が、こうした、これまで「見過ごされてきた」自然関連の、リスクと、機会を、きちんと、経営の、意思決定に、組み込むことを、促すための、ツールなのです。
TNFDが、企業に、求める「LEAPアプローチ」
TNFDは、企業が、自然関連の、リスクと機会を、評価するための、具体的な、分析プロセスとして、「LEAPアプローチ」を、提唱しています。
- L (Locate) – 発見する:自社の、事業活動と、自然との「接点」が、どこにあるのかを、地理的に、特定します。
(例:自社の工場は、どこにあるか?
原材料は、どの地域の、生態系から、調達しているか?
)
- E (Evaluate) – 診断する:その接点において、自社が、自然に、どのような「依存」と「影響」を、与えているのかを、診断します。
- A (Assess) – 評価する:その、依存と影響が、自社の、ビジネスに、どのような「リスク」と「機会」を、もたらすのかを、評価します。
- P (Prepare) – 準備する:評価結果に基づいて、リスクを、回避・低減し、機会を、最大化するための、戦略を、策定し、それに対応するための、準備を、行い、報告します。
カーボンクレジット市場への、影響
TNFDの、普及は、カーボンクレジット市場にも、大きな影響を、与えます。
企業は、自社の、自然への、負の影響を、オフセット(相殺)するための、手段を、求めるようになります。
これにより、単なる、CO2削減だけでなく、生物多様性の、保全や、生態系の、再生に、明確に、貢献する、質の高い「NCS(自然を基盤とした解決策)」の、カーボンクレジットや、あるいは、新しい「生物多様性クレジット」への、需要が、急速に、高まっていく、と予想されます。
まとめ:自然は「外部」では、ない
TNFDの、根底にある、哲学。
それは、自然を、もはや、企業の、事業活動の「外部」にある、無限で、無料の、資源として、扱う、時代は、終わった、という、宣言です。
自然は、企業が、その、存続と、成長のために、責任を持って、管理すべき、重要な「資本」の一つなのです。
気候変動の「TCFD」と、自然資本の「TNFD」。
この、二つの、枠組みは、いわば、車の両輪です。
これからの、サステナビリティ経営は、この、両方の、視点を、統合し、気候と、自然、その、両方の、健全性に対して、貢献していくことが、求められます。
企業の、価値を、評価する、私たち、投資家もまた、この、新しい「物差し」を、身につける、必要が、あるのです。