はじめに:一杯で、二度おいしい。そんな貢献がある
カーボンクレジットを購入する主な目的は、もちろん「CO2を削減・吸収し、気候変動を食い止めること」です。
しかし、優れたプロジェクトは、その主目的に加えて、まるで美味しいコーヒーの「サイドメニュー」のように、地域社会や自然環境に対して、様々な「良いこと」を同時にもたらします。
この、副次的な良い効果のことを、専門用語で「コベネフィット(Co-benefits / 共同便益)」と呼びます。
今回は、このコベネフィットの世界を覗いてみましょう。
コベネフィットの具体例
プロジェクトの種類によって、生まれるコベネフィットは様々です。
【ケース1】途上国の「森林保護」プロジェクト
このプロジェクトは、CO2を吸収するだけでなく…。
- 生物多様性の保全:そこに生息する希少な動植物のすみかを守ります。
(SDGs目標15)
- 雇用の創出:地域住民を森林パトロール隊員として雇用したり、エコツアーのガイドとして育成したりします。
(SDGs目標8)
- 貧困の削減:持続可能な農法を教えることで、地域の食料安全保障と安定した収入に繋がります。
(SDGs目標1, 2)
【ケース2】アフリカの「安全な水」プロジェクト
このプロジェクトは、汚れた水を浄化するフィルターを普及させ、薪を燃やして水を煮沸殺菌する必要性をなくすことでCO2を削減するだけでなく…。
- 健康と福祉の向上:汚染された水が原因で起こる病気から、特に子供たちの命を守ります。
(SDGs目標3)
- 教育の機会創出:これまで毎日何時間も水汲みに行っていた子供たちが、学校に通う時間を得られます。
(SDGs目標4)
- ジェンダー平等の推進:水汲みという重労働から女性を解放し、彼女たちが他の仕事や活動に参加する機会を創出します。
(SDGs目標5)
【ケース3】インドの「再生可能エネルギー(風力発電)」プロジェクト
このプロジェクトは、化石燃料に代わるクリーンな電力を生み出すだけでなく…。
- 大気汚染の改善:石炭火力発電所などから排出される、健康に有害な大気汚染物質を削減し、地域住民の呼吸器疾患のリスクを低減します。
(SDGs目標3, 11)
- エネルギーの安定供給:これまで頻繁に停電が起きていた地域に、安定した電力を供給し、地域の産業や教育の発展を支えます。