はじめに:M&Aは未来への「投資」か、それとも「負債」か
企業の成長戦略として、M&A(合併・買収)は重要な役割を果たします。
しかし、気候変動がビジネスのあらゆる側面に影響を及ぼす現代において、M&Aの意思決定はこれまで以上に複雑になっています。
買収対象の企業が、実は巨大な気候変動リスクという「隠れ負債」を抱えていたとしたら、それは未来への投資どころか、自社グループ全体の価値を毀損する「負債」となりかねません。
一方で、気候変動は、新しい技術や市場を生み出す「機会」でもあります。
この機会を捉えるM&Aは、企業の競争優位を確立し、持続的な成長を可能にします。
今回は、気候変動の時代におけるM&Aの戦略的アプローチについて、リスク回避と機会獲得の両面から解説します。
M&Aにおける気候変動リスクの評価
M&Aのデューデリジェンス(DD)において、気候変動リスクを徹底的に評価することが不可欠です。
1. 物理的リスクの評価
- 対象:買収対象企業の工場、オフィス、サプライチェーンの主要拠点など。
- 評価項目:洪水、干ばつ、高潮、山火事などの自然災害リスクへの脆弱性。
ハザードマップや気候変動予測データを用いて、将来的なリスクの増大を評価します。
- 影響:被災による操業停止、資産の毀損、保険料の高騰など。
2. 移行リスクの評価
- 対象:買収対象企業の事業モデル、製品・サービス、技術、サプライチェーンなど。
- 評価項目:
・政策・規制リスク:炭素税、排出規制、環境基準の強化などへの対応状況。
・技術リスク:既存技術の陳腐化(座礁資産化)リスク、新しいクリーン技術への対応能力。
・市場リスク:消費者の環境意識の変化による需要減退リスク、グリーン製品への対応状況。
・評判リスク:グリーンウォッシュや人権問題などによるブランド毀損リスク。
- 影響:コスト増加、売上減少、競争力低下、訴訟リスクなど。
気候変動の時代におけるM&Aの戦略的アプローチ
リスクを回避するだけでなく、気候変動を成長の機会と捉えるM&A戦略が重要です。…